2022年の「アースオーバーシュートデー」は7月28日

-累積する生態学的赤字-

エコロジカル・フットプリント・ジャパン(EFJ)は、グローバル・フットプリント・ネットワーク(GFN)と協力して、「アース・オーバーシュート・デー」を推進しています。

アースオーバーシュートデーについて

私たちの暮らしは、どのくらい地球の資源を「使い過ぎ」ているのか。それを表す象徴的な日があります。それが「アースオーバーシュートデー(EOD: Earth Overshoot Day)」。自然の再生能力で生まれる1年分の資源を人間が消費し尽くす日のことで、国際環境シンクタンク「グローバル・フットプリント・ネットワーク(GFN)」により毎年算定されます。

アースオーバーシュートデーは、私たちが銀行の通帳で収入と支出を比較するように、国連の統計資料等をもとに算出された、1年間に地球の生態系から供給される生物資源(バイオキャパシティ)と、人間の使用量(エコロジカル・フットプリント)を比較することで計算されます。

アースオーバーシュートデー=(バイオキャパシティ/エコロジカル・フットプリント) * 365

もし、算定された数字が365日、つまり12月31日に近ければ近いほど、地球の持続可能性は高いことになります。逆に遠ざかれば持続性が低いことになります。 しかし、2022年のアースオーバーシュートデーは、昨年より早く、7月28日に到来します。これはどういうことかというと、7月28日のアースオーバーシュートデーから年末の12月31日まで、人類は生態系の赤字支出で活動していることになり、銀行の例でいえば、元本(自然資本*)に手を付け始めたことになります。人類は地球の生態系が再生できる量を74%超過、つまり「地球1.75個分」の生活をしていることになります。

*自然資本: 将来にわたって価値のある生態系グッズやサービスのフローを生み出す自然生態系のストック

累積するオーバーシュートの影響

上記グラフが示すように、今年のアースオーバーシュートデーは、これまでで最も早い到来となっています。これは世界が過去最大の赤字に陥ったことを意味します。しかし、それ以上に問題なのが、世界が1970年代初頭に生態系のオーバーシュートに突入してから50年以上、生態学的赤字が累積していることです。

2020年.アースオーバーシュートデーは例外的に24日間遅らせることができました。パンデミックにより資源使用量が減少したためです。しかし、パンデミックのときでさえも、年間の生態系赤字は累積し続けていました。

50年以上にわたるオーバーシュートの蓄積は、自然資本への負荷を強め、その結果、耕作地の生産性の低下、漁場資源の枯渇、森林伐採による生物多様性の損失、地球温暖化などの問題につながっています。

日本の生活は世界平均よりも大きくオーバーシュートしています。もし、世界の人々が日本と同じ暮らしをしたら、地球が2.9個必要になります。(詳細はこちら

国別のアースオーバーシュートデー

では、日本の暮らしは、どのくらい地球の資源を「使い過ぎ」ているのでしょうか。グローバル・フットプリント・ネットワークでは、国別のオーバーシュートデーも計測。それによると、2022年の日本のオーバーシュートデーは5月6日となります。もし世界の人々が日本の暮らしをしたら、その日に自然資源を使い切ってしまいます。

126

5月6日-世界の人々が日本の暮らしをしたら、元旦から126日目に自然資源を使い切り、あとの239日間は、将来の地球から前借りする状態です。


アースオーバーシュートデーの算定方法

アースオーバーシュートデーは、人類の生態系資源およびサービスに対する需要が、その年に地球が再生できる量を超えた日を意味します。 毎年、グローバル・フットプリント・ネットワークにより算定されます。

アースオーバーシュートデーは、国連の統計データーをもとに計算された最新版「国別フットプリント&バイオキャパシティ勘定(NFA)」の結果に依拠し、以下の式で算定されます。

アースオーバーシュートデー=(世界のバイオキャパシティ÷人類のエコロジカル・フットプリント)×365

しかし、国連の統計データは、報告手続き上、どうしても「時間的ギャップ」が避けられず通常3-4年の遅れがでてきます。この「ずれ」を解消するために、グローバル・フットプリント・ネットワークでは、NFAの時系列データからトレンドラインを導き出しし、推計年まで延長することで時間のずれを修正しています。

さらに、推計値の精度を高めるために、Global Carbon Project、国際エネルギー機関(IEA)など信頼できる他の情報源からのより最新の情報も考慮に入れています。例えば、IEAの報告によると、世界的なパンデミックによるロックダウンの影響で、2020年のCO2排出量は最初は急激に減少しましたが、2020年後半には排出量が再び増加しました。Global Carbon Projectの最新データと合わせると、2021年のカーボンフットプリントは前年比で6.6%増加すると推定されます。そして、2つ目の注目すべき変化は、アマゾンの森林破壊と劣化が世界の森林のバイオキャパシティに与える影響です。調査チームは、世界の森林のバイオキャパシティが0.5%減少すると推定しています。

GFNの研究チームは、これらの二酸化炭素排出量と森林バイオキャパシティの変化を評価した結果、2021年の世界のエコロジカルフットプリントは、2020年と比較して4.6%増加すると結論づけ、2021年の「地球オーバーシュートデー」は7月29日となりました。下記リンクの調査報告書には、これらの要因が記されています。

もちろん、アースオーバーシュートデーはあくまで推定値であり、生態系の予算を超えた日を 100% の精度で決定することはできません。グローバル・フットプリント・ネットワークの手法や、使用するデータの改善を通し、予測も変化し続けるでしょう。しかし、人間の需要と自然の供給を説明するために使用されるすべての科学的モデルは、一貫して、私たちは予算を大幅に超過しその負債はさらに増え続けている傾向を示しています。それは生態学的な負債であり、食糧不足、土壌浸食、大気中のCO₂の蓄積など、増大する負債の利子には、壊滅的な人的・金銭的コストがかかってきます。