Skip to main content
All Posts By

Katsu

イベント

AGC株式会社・社内セミナー 「エコロジカル・フットプリント開発の経緯とビジネスへの応用」にて講演

2022年6月27日(月)、AGC株式会社の社内セミナー:「エコロジカル・フットプリント開発の経緯とビジネスへの応用」にて、EFJ会長の和田喜彦(同志社大学経済学部教授)、同理事の伊波克典(グローバル・フットプリント・ネットワーク研究員)がオンライン講演をおこないました。 本講演は、AGCグループのCNA活動(Cross-divisional Network Activity:部門横断的ネットワーク活動)の一環として実施。エコロジカル・フットプリントが、企業価値の再構築(リブランディング)をエンパワーするツールとなり得るのかを検討する場となりました。 講演の前半部分では和田が、エコロジカル・フットプリント誕生と開発の経緯をたどりつつ、『生物多様性の経済学:ダスグプタレビュー』(2021年)に象徴されるように、エコロジカル・フットプリントの概念が世界的に再認識されつつある背景を説明。後半部分では伊波から、日本におけるエコロジカル・フットプリント分析の活用事例や、近年注目を集めているナッジを効かせた「デザイン的アプローチ」をエコロジカル・フットプリント削減へ応用する可能性について紹介しました。 エコロジカル・フットプリント指標が開発されてから30年。その間、サスティナビリティ(持続可能性)に対する人々の捉え方は大きく変化しています。EFJは今後も、多くの関係者と対話を重ね、具体的な解決策を共に考えていくために務めてまいります。 AGC株式会社ホームページ「サステナビリティ」
July 10, 2022
empty seatsイベント

産総研×DBJ共催シンポ 「地球1個分の資源で生きる」 にてEFJ会長の和田が基調講演

2022年3月4日、(株)日本政策投資銀行(DBJ)グループおよび(国研)産業技術総合研究所(産総研)共催のオンラインシンポジウム:「地球1個分の資源で生きる~持続可能な社会のための新しい資源循環技術~」にて、EFJ会長の和田喜彦(同志社大学経済学部教授)が基調講演をおこないました。 本シンポジウムは、人間も経済も自然の一部として存在しているという世界観に立脚しつつ自然生態系の価値を組み込む新しい経済学を紹介するとともに、最先端の資源循環利用技術を共有して循環経済への道筋を探るもので、約400人の参加がありました。 和田からは、「地球生態系とのバランス指標としてのエコロジカル・フットプリント~ダスグプタ・レビューの示す未来」として、経済学のパラダイムシフトともいえるレビューの概要と、エコロジカル・フットプリント分析について紹介しました。 パネリストからは、「地球1個分の資源で暮らすことを、もはや避けて通ることはできない」「サステナビリティの指標として、エコロジカル・フットプリントがこれからのキーワードになる」といったお話がありました。 さらに、循環型社会にむけて、新たな課題を各分野の知見を集めて解決していくことの必要性を共有しました。 EFJは今後も、さまざまな分野でエコロジカル・フットプリントの理解が深まり、持続可能な生産と消費に貢献できるよう務めてまいります。 日本経済研究所・「産総研×DBJグループ共催シンポジウムのご案内」 日本経済研究所・日経研7月号「特集」  
June 9, 2022